Difference between revisions of "JA/QA/Release/Issues flow"

From Apache OpenOffice Wiki
< JA‎ | QA
Jump to: navigation, search
m
 
(5 intermediate revisions by one other user not shown)
Line 2: Line 2:
  
 
# 課題として既にIssue Trackerに登録されているか確認する
 
# 課題として既にIssue Trackerに登録されているか確認する
#* テスターが担当の問題について、issueに登録されているかを[http://www.openoffice.org/issues/query.cgi 課題追跡クエリ]で調べる。Issueが既に登録されている場合はQAのMLへ連絡する。
+
#* テスターが担当の問題について、issueに登録されているかを[http://www.openoffice.org/issues/query.cgi 課題追跡クエリ]で調べる。Issueが既に登録されている場合は品質保証メーリングリスト(qa@ja.openoffice.org)(以下ML)へ連絡する。
 
# 問題の種類を分類する
 
# 問題の種類を分類する
 
#* テスターが担当の問題のコンポーネント、サブコンポーネントを考える。
 
#* テスターが担当の問題のコンポーネント、サブコンポーネントを考える。
Line 15: Line 15:
 
# Issue登録内容を事前にMLへ投稿する
 
# Issue登録内容を事前にMLへ投稿する
 
#* テスターが登録する内容を下記フォーマットに英語で記入しMLへ投稿する
 
#* テスターが登録する内容を下記フォーマットに英語で記入しMLへ投稿する
 +
#:(慣れてない方は内容を日本語で記入し、MLに相談いただいても構いません)
 
#: --------------------------
 
#: --------------------------
 
#: コンポーネント:
 
#: コンポーネント:
Line 30: Line 31:
 
#* 指摘が特になく、問題ないと考えるものについて、リリース品質保証管理者よりIssue登録のお願いをする。
 
#* 指摘が特になく、問題ないと考えるものについて、リリース品質保証管理者よりIssue登録のお願いをする。
 
# Issue登録を行う
 
# Issue登録を行う
 +
#* OpenOffice.orgのサイトにログインした状態で、[http://ja.openoffice.org/servlets/ProjectIssues Issue Tracker (課題トラッカー)]にアクセスして登録を行う
 
# MLに連絡する
 
# MLに連絡する
 
#* テスターが登録したIssue番号をMLへ連絡する。
 
#* テスターが登録したIssue番号をMLへ連絡する。
 
#* リリース品質保証管理者がWikiに記載する。
 
#* リリース品質保証管理者がWikiに記載する。
 +
[[Category:JA]]

Latest revision as of 13:19, 11 March 2010

リリース品質保証で見つかった課題の登録プロセス

  1. 課題として既にIssue Trackerに登録されているか確認する
    • テスターが担当の問題について、issueに登録されているかを課題追跡クエリで調べる。Issueが既に登録されている場合は品質保証メーリングリスト(qa@ja.openoffice.org)(以下ML)へ連絡する。
  2. 問題の種類を分類する
    • テスターが担当の問題のコンポーネント、サブコンポーネントを考える。
    参考
    課題のコンポーネント
    日本語版 3.1 の TCM l10n
    Issue Tracker submission gateway
  3. Issueの書き方を確認する
    • プラットフォーム、バージョンの指定、サマリーの書き方などをドキュメントなどを元に確認する
    課題を登録する方法
    Issue記述のガイドライン
  4. Issue登録内容を事前にMLへ投稿する
    • テスターが登録する内容を下記フォーマットに英語で記入しMLへ投稿する
    (慣れてない方は内容を日本語で記入し、MLに相談いただいても構いません)
    --------------------------
    コンポーネント:
    サブコンポーネント:
    バージョン:
    プラットフォーム:
    OS:
    担当者:
    要約:
    説明:
    --------------------------
  5. 内容の修正
    • テスターが必要に応じて修正し、再度MLへ投稿する。
  6. Issueへの登録のお願い
    • 指摘が特になく、問題ないと考えるものについて、リリース品質保証管理者よりIssue登録のお願いをする。
  7. Issue登録を行う
  8. MLに連絡する
    • テスターが登録したIssue番号をMLへ連絡する。
    • リリース品質保証管理者がWikiに記載する。
Personal tools