Difference between revisions of "JA/QA/VCLTesttool quickhowto"

From Apache OpenOffice Wiki
< JA‎ | QA
Jump to: navigation, search
m
(VCLTestスクリプトを自動で実行します)
 
(55 intermediate revisions by 4 users not shown)
Line 1: Line 1:
= VCL TestToolによるテストの仕方 =
+
=VCL Test Toolによるテストの仕方 OpenOffice.org3系列用=
== ダウンロード ==
+
テストするパッケージ
+
  
[http://ftp.kddilabs.jp/office/openoffice/extended/ http://ftp.kddilabs.jp/office/openoffice/extended/]
+
==テスト環境構築の前準備を行います==
  
VCL TestTool
 
  
[http://qa.openoffice.org/ooQAReloaded/AutomationTeamsite/ooQA-TeamAutomationBin.html http://qa.openoffice.org/ooQAReloaded/AutomationTeamsite/ooQA-TeamAutomationBin.html]
+
テスト前にOpenOffice.orgをインストールしている場合は、アンインストールし、インストールされていたフォルダも削除しておきます。
 +
*アンインストールの方法
 +
{| class="prettytable"
 +
| Windows XP、Windows Vista
 +
| 「コントロールパネル」の「プログラムの追加と削除」から行ないます。
  
TestTool 環境
+
|-
 +
| Debian
 +
| (アンインストール:sudo apptitude purge ^nopenoffice)
  
[http://ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/qa/testautomation/ http://ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/qa/testautomation/]
+
|-
 +
| Fedora
 +
| (アンインストール:sudo yum remove openoffice.org3 ooobasis openoffice.org3) もしくは、GUIで提供されているソフトウェアの追加と削除機能から削除する
  
からテストするパッケージのマイルストーンと同じものをダウンロードする。(たとえば、3.1 rc1であればOOo310 m9なので「[http://ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/qa/testautomation/OOo_OOO310_m9_testautomation.tar.bz2 OOo_OOO310_m9_testautomation.tar.bz2] 」または「[http://ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/qa/testautomation/OOo_OOO310_m9_testautomation.zip OOo_OOO310_m9_testautomation.zip] 」をダウンロードする)
+
|}
  
  
== 設定 ==
+
* 標準インストールした場合は、以下のフォルダ を削除します。
テストするOpenOffice.orgは通常のインストールを行ないます。
+
{| class="prettytable"
 +
| Windows XP、Windows Vista
 +
| C:\Program Files\OpenOffice.org3以下
  
VCL TestToolは解凍して適当なフォルダに配置します。
+
|-
 +
| Debian、Fedora
 +
| /opt/openoffice.org3/以下
  
TestTool環境も解凍して適当なフォルダに配置します。
+
|}
  
(日本語名や半角スペースを含まないファイルパスを推奨)
 
  
 +
* OpenOffice.orgの現在の設定を保存する必要が場合は、以下のフォルダをリネームして保存しておきます。
 +
{| class="prettytable"
 +
| Windows XP、Windows Vista
 +
| <nowiki>C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\Application Data\OpenOffice.org</nowiki>
  
以下は、Ubuntuで
+
|-
 +
| Debian、Fedora
 +
| ~/.openoffice.org
  
OpenOffice.org:/opt/openoffice.org3/program
+
|}
 +
このようにすることによって、テスト終了後このフォルダを復旧させることによって現在の設定を復元することができます。
  
VCL TestTool:~/VCLTestTool_Linux_src680m226
 
  
TestTool環境:~/OOO310_mXX/testautomation(XXはマイルストーン)
+
* VCLテストは自動実行のため、テスト開始後、数時間放置する事になります。<br/> 自動テスト実行中にスクリーンセーバーや、PCが休止状態になりますと<br/> テストがうまく実行できない場合がありますので、スクリーンセーバーをOFF、モニタの電源管理をOFFに設定しておいてください。
  
に配置したものとして説明します。
+
==テストで使用するファイルをダウンロードします==
  
 +
* テスト対象 : テスト対象のOpenOffice.orgパッケージ<br/> OpenOffice.orgパッケージをMirrorサイトよりダウンロードします。<br/> (サイト例1)http://ftp-srv3.kddilabs.jp/hdfs/openoffice/extended/<br/> (サイト例2)http://ftp.jaist.ac.jp/pub/openoffice/extended/<br/> ※以下、テスト対象を OOO310 m17 とし説明します。<br/>
  
=== VCLTestToolの設定 ===
 
~/VCLTestTool_Linux_src680m226/testtool.binを実行します
 
  
「Extras」-「設定」から各種設定を行ないます。
+
* テストツール : VCLテストツール群:(テストを実行するツール)<br/> (サイト例)http://qa.openoffice.org/ooQAReloaded/AutomationTeamsite/ooQA-TeamAutomationBin.html<br/> 日本語、スペースを含まないディレクトリに配置をします。<br/>  <br/> (ファイル配置例)
 +
{| class="prettytable"
 +
| Windows XP、Windows Vista
 +
| C:\VCLTest\VCLTestTool_Win_src680m226\
  
==== 「汎用」タブ ====
+
|-
OOoProgramDir:OpenOffice.orgのprogramディレクトリのpathを設定します
+
| Debian、Fedora
 +
| ~/VCLTest/VCLTestTool_Linux_src680m226/
  
GUI Pratform:各プラットフォームに割り当てられている数字を設定します。Linuxの場合は03です
+
|}
 
+
※以下、このファイル配置を基準とし説明します。
各プラットフォームに割り当てられている番号は以下の通りです。
+
  
  
 +
* テストケース : 上記のVCLテストツール群が実行するスクリプト群など<br/> (サイト例)[http://ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/qa/testautomation/ http://ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/qa/testautomation/]<br/> ダウンロードするのは[http://ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/qa/testautomation/OOo_OOO310_m17_testautomation.zip OOo_OOO310_m17_testautomation.zip] もしくは[http://ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/qa/testautomation/OOo_OOO310_m18_testautomation.tar.bz2 OOo_OOO310_m17_testautomation.tar.bz2] です。これを解凍し日本語、スペースを含まないディレクトリに配置をします。<br/>  <br/> (ファイル配置例)
 
{| class="prettytable"
 
{| class="prettytable"
| Win95
+
| Windows XP、Windows Vista
| 100
+
| C:\VCLTest\OOo_OOO310_m17_testautomation\
  
 
|-
 
|-
| Win98
+
| Debian、Fedora
| 395
+
| ~/VCLTest/ OOo_OOO310_m17_testautomation/
  
|-
+
|}
| WinNT
+
※以下、このファイル配置を基準とし説明します。
| 351 or 400
+
 
 +
==テストするOpenOffice.orgを標準インストールします==
 +
 
 +
  ※インストール時にアドミニストレータ権限が必要です。
 +
 
 +
{| class="prettytable"
 +
| Windows XP、Windows Vista
 +
| ダウンロードしたパッケージexeをダブルクリックで実行ウィザードに従って実行
  
 
|-
 
|-
| WinSE
+
| Debian
| 410
+
| <nowiki>解凍する(tar zxvf<パッケージ.tar.gz>)</nowiki>
 +
解凍フォルダ内のDEBフォルダに移動し、インストール(sudo dpkg -i *.deb)
 +
デスクトップ環境モジュールに移動(cd desktop-integration )インストール(sudo dpkg -i *.deb)
  
 
|-
 
|-
| WinME
+
| Fedora
| 490
+
| <nowiki>解凍する(tar zxvf <パッケージ.tar.gz>)</nowiki>
 +
解凍したパッケージに移動し、setup実行(sudo ./setup)ウィザードに従って実行
 +
JREなしのパッケージの場合は手動でインストールする(rpm -ihv *.rpm)
 +
 
 +
|}
 +
 
 +
==VCLTestツールの設定を行います==
 +
 
 +
*VCL TestToolを起動します。
 +
 
 +
{| class="prettytable"
 +
| Windows XP、Windows Vista
 +
| C:\VCLTest\VCLTestTool_Win_src680m226\testtool.exe
  
 
|-
 
|-
| Win2000
+
| Debian、Fedora
| 500
+
| ~/VCLTest/VCLTestTool_Linux_src680m226/testtool.bin
 +
 
 +
|}
 +
 
 +
 
 +
*「Extras」→「設定」を選択します。
 +
 
 +
===汎用タブ===
 +
 
 +
 
 +
[[File:hanyou.jpg]]
 +
 
 +
 
 +
*OooProgramDir
 +
OpenOffice.orgのprogramがあるディレクトリのpathを設定します。<br/>
 +
{| class="prettytable"
 +
| Windows XP、Windows Vista
 +
| C:\Program Files\OpenOffice.org3\program
  
 
|-
 
|-
| WinXP
+
| Debian、Fedora
 +
| /opt/openoffice.org3/program 
 +
 
 +
|}
 +
 
 +
*GUI Pratform
 +
各プラットフォームに割り当てられている数字を設定します。
 +
 
 +
 (下図参照)
 +
{| class="prettytable"
 +
| Windows XP
 
| 501
 
| 501
 +
| Linux PPC
 +
| 13
  
 
|-
 
|-
| Solaris SPARC
+
| Debian
| 01
+
| 03
 +
| Linux 64 bit
 +
| 15
  
 
|-
 
|-
| Linux
+
| Fedora
 
| 03
 
| 03
 +
| Linux SPARC
 +
| 16
  
 
|-
 
|-
| Solaris x86
+
| Solaris SPARC
| 05
+
| 01
 
+
| Windows 95
|-
+
| 100
| Mac OS X
+
| 12
+
 
+
|-
+
| Linux PPC
+
| 13
+
  
 
|-
 
|-
 
| SCO UNIX
 
| SCO UNIX
 
| 02
 
| 02
 +
| Windows 98
 +
| 395
 +
 +
|-
 +
| Linux
 +
| 03
 +
| Windows NT3
 +
| 351
  
 
|-
 
|-
 
| AIX
 
| AIX
 
| 04
 
| 04
 +
| Windows NT4
 +
| 400
 +
 +
|-
 +
| Solaris x86
 +
| 05
 +
| Windows SE
 +
| 410
  
 
|-
 
|-
 
| Irix
 
| Irix
 
| 06
 
| 06
 +
| Windows ME
 +
| 490
  
 
|-
 
|-
| HP UNIX
+
| HP
 
| 07
 
| 07
 +
| Windows 2000
 +
| 500
  
 
|-
 
|-
 
| FreeBSD
 
| FreeBSD
 
| 08
 
| 08
 +
| Windows Server 2003
 +
| 502
  
 
|-
 
|-
| NetBSD
+
| Mac OS X
| 14
+
| 12
 +
| eComStation
 +
| 17
  
|-
+
|}
| Linux 64 bit
+
| 15
+
  
|-
+
===Profileタブ===
| Linux SPARC
+
 
| 16
+
 
 +
[[File:Profile.jpg]]
 +
 
 +
 
 +
*Log Base Directory
 +
 ログ格納用のフォルダ「logs」を、C:\VCLTest\OOo_OOO310_m17_testautomationの直下に作成し<br/>   Log Base DirectoryにC:\VCLTest\OOo_OOO310_m17_testautomation\logsを設定します。(Linuxの場合は~/VCLTest/ OOo_OOO310_m17_testautomation/logs)
 +
 
 +
 
 +
*Base directory
 +
 VCLTesttoolのテストケースを配置したフォルダを設定します。
 +
 Base directoryにC:\VCLTest\OOo_OOO310_m17_testautomation\
 +
 を設定します。
 +
 
 +
 
 +
*汎用タブ、Profileタブの設定をすると、ホームフォルダに設定ファイルが作成されます。
 +
 
 +
{| class="prettytable"
 +
| Windows XP、Windows Vista
 +
| <nowiki>C:¥Documents and Settings¥<ユーザー>¥Application Data¥testtool.ini</nowiki>
  
 
|-
 
|-
| eComStation
+
| Debian、Fedora
| 17
+
| /home/<ユーザー>/.testtoolrc
  
 
|}
 
|}
==== 「Profile」タブ ====
+
このファイルの最終行に次の設定を追加します。
<nowiki>Log base directory:/home/<username>/OOO310_mXX/testautomation/errorlog</nowiki>
+
  
<nowiki>Base directory:/home/<username>/OOO310_mXX/testautomation</nowiki>
+
<nowiki>[Others]</nowiki>
 +
<nowiki>PCname=<コンピューター名></nowiki>
  
=== QUASTeを利用する場合 ===
+
<br/>   ※この設定を追加し忘れますと、自動テスト結果ログに警告がでますので忘れずに設定しましょう。
QUASTeを利用してテスト結果を報告する場合、あと2つの設定を行なう必要があります。
+
  
==== 「Crashreport」タブ ====
+
==VCLTestスクリプトが手動で実行できる事を確認します==
Allow contact:チェックを入れる
+
  
Email:自分のメールアドレスを入力する
+
*VCLtesttoolを起動します。
  
==== .testtoolrcを編集する ====
+
{| class="prettytable"
<nowiki>上記の各設定を行うと、ホームフォルダに「.testtoolrc」が作成されます。(WindowsXpの場合はC:\Documents and Settings\<username>\Application Data\testtool.ini)</nowiki>
+
| Windows XP、Windows Vista
 +
| C:\VCLTest\VCLTestTool_Win_src680m226\¥testtool.exe
  
このファイルに以下の項目を追加します。{YOUR-PCNAME} はテストを実行するPCの名前(Host名)を入力します
+
|-
 +
| Debian、Fedora
 +
| ~/VCLTest/VCLTestTool_Linux_src680m226/testtool.bin
  
<nowiki>[Others] </nowiki>
+
|}
  
PCname={YOUR-PCNAME}
 
  
== TestScriptを実行する ==
+
*実行するスクリプトを選択します。
Testtoolから各testscriptを呼び出し実行します。
+
  
リリース用のテスト項目は以下のサイトから取得することができます。
+
   標準メニューのファイル→開くを選択し、実行したいスクリプトを開きます。
  
[http://quaste.services.openoffice.org/ http://quaste.services.openoffice.org/]
+
   (例)C:\VCLTest\OOo_OOO310_m17_testautomation¥chart2¥required¥ch2_updt_calc.bas
  
左のメニューリストから「Autotests overview」をクリックします
 
  
テストするバージョンを指定します(3.1rc1の場合「OOO310」と「m9」)
+
*標準メニュー→プログラム→スタートを選択します。
  
ページ下の「Download category list for scripts」をクリックするとリストをダウンロードできます
 
  
<nowiki>このリストの中の[Tests release]の項目に含まれているものを使用します</nowiki>
+
*実行結果のログファイルを確認します。     
  
=== 手動で実行する ===
+
   実行が成功すると、実行結果ログが作成されます。<br/>   実行結果ログは、VCLTestツールのProfileタブ設定で、Log Base Directoryに設定したフォルダに作成されます。
testtoolの「ファイル」-「開く」で実行したい「*.bas」ファイルを開きます。
+
  
「プログラム」-「スタート」で実行され、結果は「Log base Directory」に保存されます。
 
  
=== 自動で実行する ===
+
*ログファイル、データファイルをいったん削除しておきます。
Tests release用のすべての*.basファイルを連続して自動で実行することもできます。その場合には幾つかの設定が必要です。
+
  
<nowiki>/home/<username>/OOO310_mXX/testautomation/tools/run_tests/run_tests.sh を編集し、以下の2項目を設定します</nowiki>
+
   VCLテストスクリプトを自動で実行する前に、実行時に作成されたログファイル、データファイルをいったん削除しておきます。
  
<nowiki>sLocation=/home/<username>/OOO310_mXX/testautomation/</nowiki>
+
{| class="prettytable"
 +
| Windows XP、
  
<nowiki>sTestTool=/home/<username>/VCLTestTool_Linux_src680m226/testtool.bin</nowiki>
+
Windows Vista
 +
| <nowiki>C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\Application Data\OpenOffice.org フォルダ以下全て</nowiki>
  
 +
C:\VCLTest\OOo_OOO310_m17_testautomation\logs\ フォルダ内のファイル全て
  
<nowiki>ダウンロードしたrelease用テストスクリプトのリストから[Tests release]の項目だけを残して、ホームディレクトリに保存します。</nowiki>
+
|-
 +
| Debian、Fedora
 +
| ~/.OpenOffice.org フォルダ以下全て
  
<nowiki>$/home/<username>/OOO310_mXX/testautomation/tools/run_tests/run_tests.sh </nowiki><nowiki></home/<username>/OOO310_mXX.txt</nowiki>
+
~/VCLTest/OOo_OOO310_m17_testautomation/logs/ フォルダ内のファイル全て
  
を実行するとリスト内のすべてのスクリプトを自動的に実行します。
+
|}
  
== 結果を解析する ==
+
==VCLTestスクリプトを自動で実行します==
結果を解析する方法として、QUASTeサイトに結果を送信する方法と、make_summary.plを用いて結果を集計する方法があります。
+
  
=== QUASTeに結果を送信する ===
+
*自動実行スクリプトをテキストエディタで編集します。
~/OOO310_mXX/testsutomation/errorlog/ に作成される「ooo310mXX」フォルダをzipで圧縮します。
+
  
QUASTeサイトにログインして、右のメニューの「Upload of testresults」からzipファイルをアップロードします。
+
{| class="prettytable"
 +
| Windows XP、Windows Vista
 +
| C:\VCLTest\OOo_OOO310_m17_testautomation\OOO310_m17\testautomation\tools¥run_tests¥run_tests.vbs
  
Create temp-directory....successExtract archive to temp-directory....successGet all main-result-files from archive...success
+
|-
 +
| Debian、Fedora
 +
| ~/VCLTest/OOo_OOO310_m17_testautomation/OOO310_m17/testautomation/tools/run_tests/run_tests.sh
  
のような表示が出れば成功です
+
|}
 +
  
=== make_summary.plを使って集計する ===
+
*自動実行スクリプトに、テストケースとテストツールのパスを設定します。<br/>  テストケース:sLocation=C:\VCLTest\OOo_OOO310_m17_testautomation\<br/>  テストツール:sTestTool=C:\VCLTest\VCLTestTool_Win_src680m226\testtool.exe
以下のようにmake_summaru.plを使って結果を集計できます。
+
  
$ OOO310_mXX/testautomation/tools/analyze/make_summary.pl ~/OOO310_mXX/testautomation/errorlog/*.res
 
  
(実際には1行)
+
*実行スクリプトの一覧は、C:\VCLTest\OOo_OOO310_m17_testautomation\tools\run_tests内のOOO310_m17.txtを利用します。<br/>  実行したいスクリプトのみを残し、他の記述は削除してください。基本的にはOOO310_m17.txtを開き、[Tests release]項目以外の記述は削除し、*.basのみを残します。<br/>  ファイルの改行コードをプットフォームによって合わせる必要がありますので行末のスペースを削除してください。<br/>  スクリプト実行時間の目安は、スクリプトの右側に記載があります。
  
  
端末上に以下のような集計結果が表示されます。
+
*自動テストを実行します。<br/>  自動実行スクリプトが置かれているフォルダ内に移動し下記のコマンドを入力します。(「<」の入力を忘れないでください。)
 +
 
 +
{| class="prettytable"
 +
| Windows XP、Windows Vista
 +
| コマンドプロンプトから入力します。
 +
 
 +
<nowiki>cscript.exe runtests.vbs <OOO310_m17.txt</nowiki>
 +
 
 +
|-
 +
| Debian、Fedora
 +
| ターミナルから入力します。
 +
 
 +
<nowiki>./run_tests.sh <OOO310_m17.txt</nowiki>
 +
 
 +
|}
  
Filename Errors Warnings Warnings_during_initialization<nowiki>============================ </nowiki><nowiki>====== </nowiki><nowiki>======== </nowiki><nowiki>==============================</nowiki>c_updt1.res 0 0 0c_updt2.res 0 0 0ch2_lvl1_wizard.res 0 1 0・・・・
+
==実行結果を解析します==
  
・・・・
+
*make_summary.plを使って集計します。<br/>  ※perl実行環境がある場合のみ使用できます。<br/>  <center>「C:/VCLTest/OOo_OOO310_m17_testautomation/OOO310_m17/testautomation/tools/analyze/make_summary.pl C:/VCLTest/OOo_OOO310_m17_testautomation/OOO310_m17/testautomation/logs/*.res」</center><br/>  上記のコマンドで、下図の集計結果がターミナルに表示されます。(一部抜粋)
  
oasis_graphics_update.res 0 0 0resetoffice.res 0 0 0w_updt.res 0 1 0<nowiki>==============================================================================</nowiki>Total 30 files 6 9 0
+
[[File:Summary.jpg]]
  
この結果をメールに貼り付けるか、Issueに登録することで報告を完了できます。
+
*集計結果が端末上に表示されるので、Errorsの項目に0以外の数値が表示されているスクリプトについて、エラー原因を解析しましょう。<br/>  解析方法の参照:http://wiki.services.openoffice.org/wiki/User:Foral/automation/testcase
 +
[[Category:JA]]

Latest revision as of 18:08, 12 January 2011

VCL Test Toolによるテストの仕方 OpenOffice.org3系列用

テスト環境構築の前準備を行います

テスト前にOpenOffice.orgをインストールしている場合は、アンインストールし、インストールされていたフォルダも削除しておきます。

  • アンインストールの方法
Windows XP、Windows Vista 「コントロールパネル」の「プログラムの追加と削除」から行ないます。
Debian (アンインストール:sudo apptitude purge ^nopenoffice)
Fedora (アンインストール:sudo yum remove openoffice.org3 ooobasis openoffice.org3) もしくは、GUIで提供されているソフトウェアの追加と削除機能から削除する


  • 標準インストールした場合は、以下のフォルダ を削除します。
Windows XP、Windows Vista C:\Program Files\OpenOffice.org3以下
Debian、Fedora /opt/openoffice.org3/以下


  • OpenOffice.orgの現在の設定を保存する必要が場合は、以下のフォルダをリネームして保存しておきます。
Windows XP、Windows Vista C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\Application Data\OpenOffice.org
Debian、Fedora ~/.openoffice.org

このようにすることによって、テスト終了後このフォルダを復旧させることによって現在の設定を復元することができます。


  • VCLテストは自動実行のため、テスト開始後、数時間放置する事になります。
    自動テスト実行中にスクリーンセーバーや、PCが休止状態になりますと
    テストがうまく実行できない場合がありますので、スクリーンセーバーをOFF、モニタの電源管理をOFFに設定しておいてください。

テストで使用するファイルをダウンロードします


Windows XP、Windows Vista C:\VCLTest\VCLTestTool_Win_src680m226\
Debian、Fedora ~/VCLTest/VCLTestTool_Linux_src680m226/

※以下、このファイル配置を基準とし説明します。


Windows XP、Windows Vista C:\VCLTest\OOo_OOO310_m17_testautomation\
Debian、Fedora ~/VCLTest/ OOo_OOO310_m17_testautomation/

※以下、このファイル配置を基準とし説明します。

テストするOpenOffice.orgを標準インストールします

  ※インストール時にアドミニストレータ権限が必要です。

Windows XP、Windows Vista ダウンロードしたパッケージexeをダブルクリックで実行ウィザードに従って実行
Debian 解凍する(tar zxvf<パッケージ.tar.gz>)

解凍フォルダ内のDEBフォルダに移動し、インストール(sudo dpkg -i *.deb) デスクトップ環境モジュールに移動(cd desktop-integration )インストール(sudo dpkg -i *.deb)

Fedora 解凍する(tar zxvf <パッケージ.tar.gz>)

解凍したパッケージに移動し、setup実行(sudo ./setup)ウィザードに従って実行 JREなしのパッケージの場合は手動でインストールする(rpm -ihv *.rpm)

VCLTestツールの設定を行います

  • VCL TestToolを起動します。
Windows XP、Windows Vista C:\VCLTest\VCLTestTool_Win_src680m226\testtool.exe
Debian、Fedora ~/VCLTest/VCLTestTool_Linux_src680m226/testtool.bin


  • 「Extras」→「設定」を選択します。

汎用タブ

Hanyou.jpg


  • OooProgramDir

OpenOffice.orgのprogramがあるディレクトリのpathを設定します。

Windows XP、Windows Vista C:\Program Files\OpenOffice.org3\program
Debian、Fedora /opt/openoffice.org3/program 
  • GUI Pratform

各プラットフォームに割り当てられている数字を設定します。

 (下図参照)

Windows XP 501 Linux PPC 13
Debian 03 Linux 64 bit 15
Fedora 03 Linux SPARC 16
Solaris SPARC 01 Windows 95 100
SCO UNIX 02 Windows 98 395
Linux 03 Windows NT3 351
AIX 04 Windows NT4 400
Solaris x86 05 Windows SE 410
Irix 06 Windows ME 490
HP 07 Windows 2000 500
FreeBSD 08 Windows Server 2003 502
Mac OS X 12 eComStation 17

Profileタブ

Profile.jpg


  • Log Base Directory

 ログ格納用のフォルダ「logs」を、C:\VCLTest\OOo_OOO310_m17_testautomationの直下に作成し
 Log Base DirectoryにC:\VCLTest\OOo_OOO310_m17_testautomation\logsを設定します。(Linuxの場合は~/VCLTest/ OOo_OOO310_m17_testautomation/logs)


  • Base directory

 VCLTesttoolのテストケースを配置したフォルダを設定します。  Base directoryにC:\VCLTest\OOo_OOO310_m17_testautomation\  を設定します。


  • 汎用タブ、Profileタブの設定をすると、ホームフォルダに設定ファイルが作成されます。
Windows XP、Windows Vista C:¥Documents and Settings¥<ユーザー>¥Application Data¥testtool.ini
Debian、Fedora /home/<ユーザー>/.testtoolrc

このファイルの最終行に次の設定を追加します。

[Others] PCname=<コンピューター名>


 ※この設定を追加し忘れますと、自動テスト結果ログに警告がでますので忘れずに設定しましょう。

VCLTestスクリプトが手動で実行できる事を確認します

  • VCLtesttoolを起動します。
Windows XP、Windows Vista C:\VCLTest\VCLTestTool_Win_src680m226\¥testtool.exe
Debian、Fedora ~/VCLTest/VCLTestTool_Linux_src680m226/testtool.bin


  • 実行するスクリプトを選択します。

   標準メニューのファイル→開くを選択し、実行したいスクリプトを開きます。

   (例)C:\VCLTest\OOo_OOO310_m17_testautomation¥chart2¥required¥ch2_updt_calc.bas


  • 標準メニュー→プログラム→スタートを選択します。


  • 実行結果のログファイルを確認します。     

   実行が成功すると、実行結果ログが作成されます。
   実行結果ログは、VCLTestツールのProfileタブ設定で、Log Base Directoryに設定したフォルダに作成されます。


  • ログファイル、データファイルをいったん削除しておきます。

   VCLテストスクリプトを自動で実行する前に、実行時に作成されたログファイル、データファイルをいったん削除しておきます。

Windows XP、

Windows Vista

C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\Application Data\OpenOffice.org フォルダ以下全て

C:\VCLTest\OOo_OOO310_m17_testautomation\logs\ フォルダ内のファイル全て

Debian、Fedora ~/.OpenOffice.org フォルダ以下全て

~/VCLTest/OOo_OOO310_m17_testautomation/logs/ フォルダ内のファイル全て

VCLTestスクリプトを自動で実行します

  • 自動実行スクリプトをテキストエディタで編集します。
Windows XP、Windows Vista C:\VCLTest\OOo_OOO310_m17_testautomation\OOO310_m17\testautomation\tools¥run_tests¥run_tests.vbs
Debian、Fedora ~/VCLTest/OOo_OOO310_m17_testautomation/OOO310_m17/testautomation/tools/run_tests/run_tests.sh


  • 自動実行スクリプトに、テストケースとテストツールのパスを設定します。
    テストケース:sLocation=C:\VCLTest\OOo_OOO310_m17_testautomation\
    テストツール:sTestTool=C:\VCLTest\VCLTestTool_Win_src680m226\testtool.exe


  • 実行スクリプトの一覧は、C:\VCLTest\OOo_OOO310_m17_testautomation\tools\run_tests内のOOO310_m17.txtを利用します。
    実行したいスクリプトのみを残し、他の記述は削除してください。基本的にはOOO310_m17.txtを開き、[Tests release]項目以外の記述は削除し、*.basのみを残します。
    ファイルの改行コードをプットフォームによって合わせる必要がありますので行末のスペースを削除してください。
    スクリプト実行時間の目安は、スクリプトの右側に記載があります。


  • 自動テストを実行します。
    自動実行スクリプトが置かれているフォルダ内に移動し下記のコマンドを入力します。(「<」の入力を忘れないでください。)
Windows XP、Windows Vista コマンドプロンプトから入力します。

cscript.exe runtests.vbs <OOO310_m17.txt

Debian、Fedora ターミナルから入力します。

./run_tests.sh <OOO310_m17.txt

実行結果を解析します

  • make_summary.plを使って集計します。
    ※perl実行環境がある場合のみ使用できます。
    「C:/VCLTest/OOo_OOO310_m17_testautomation/OOO310_m17/testautomation/tools/analyze/make_summary.pl C:/VCLTest/OOo_OOO310_m17_testautomation/OOO310_m17/testautomation/logs/*.res」

    上記のコマンドで、下図の集計結果がターミナルに表示されます。(一部抜粋)

Summary.jpg

Personal tools